守り刀・短刀「宗光」

真剣

 先に書いておきますが、この短刀はあくまで失敗作です。くれぐれも刀剣の自己流砥ぎにはお気を付け下さい。というか、止した方が無難でした。

 言うまでも無く、現代の日本では刀を武器として使用することは重大な法律違反です。つまり、刃物としての実用性は、居合の練習などに使用する以外、全くありません。小型ナイフは料理に使えるので、実際私はそうしている訳ですが、日本刀ではそれすら出来ないのです。したがって、現在この分野は法律的に美術品として位置付けられています。
 さて、こうして刃物を扱っていると、私も日本人ではあるし、やはり一本は欲しくなりました。模造刀の村正もその一環です。ただ、実際に美術品としての刀となるととても値が張ります。まあ、50万円は出さなくてはならないでしょう。それはちょっとなあ。
 もう一つの問題として、太刀や大刀、いや脇差ですらそうなんですが、狭い我が家には長過ぎて、しばしば出して眺める訳にもいきません。それで欲しかったのは短刀になるんですが、これ、「守り刀」って意味があるんですよね。当然「護身」としての語意も持ちますが、これまた実際に護身用に持ち歩くのは法律違反(だから、鉄扇に目を付けました)。此処で言うのは「お守り」という考え方です。
 私は宗教的なものには全然信仰がありませんが、この「守り刀」という見解を採れば、短刀を所持する意味が出て来ます。通信販売などでは模造刀の守り刀も売られていますが、「魔の類は光る物を嫌う」との考え方はともかく、「悪霊を斬る」ということなら、やはり本物がいいでしょう。それで、とにかく安くてもいいから本物を、ということで購入したのが此処にご紹介する宗光です。

 これは中野古銭という店で、10万円で購入しました。この値段、日本刀としては破格の安さといえますが、何といってもとにかく真剣。ちゃんと刃が着いており、東京都の鑑定書もあります(これがあって、譲渡の届け出をしましたので、当然法律には触れません。念の為)。
 ただ、当然ながらこの安さでは高級品の筈も無く(これはお店が悪いのではありません。そもそも、日本刀は高い物なのです)、カタログにも錆と刃こぼれあり、と書いてありました。実際届いた品を手に取ってみると、確かにその通りです。更に拵えの方も柄とはばきが緩んでおり、柄糸はかなり古くて油染み、鮫皮も割れていました(右写真)。お店の方が丁寧に、「ご満足いただけましたか」のお電話を下さいましたのでその時訊いたら、砥ぎに出すと刀本体と同じ位のお金が掛かるそうです(その後調べてみると、6万円でやってくれる所がありました。ただ、とても仕事が忙しく、かなり待つらしい)。
 ということで、もうお判りでしょうが、アトリエ・平田工房の全勢力を傾けて、全体を修理することにした次第です。本当は日本刀の調整は物凄い修行のいるプロの仕事なので、私如きがそうそう出来るものじゃありません。ただ、お金をケチる為と、あくまで楽しみで行った仕事です。刀を打った宗光さんも、まさか自分の作品がプラモデルと自動車磨きの手法で直されるとは思わなかったでしょう。宗光さん、日本刀のファンの皆さん。どうか、寛容な目で見て下さいませ。

 では、個々に説明していきます。

(1)刀身

     これは刀の命です。手に入れた時は錆と刃毀れがあり、更に余り切れませんでした。もちろん実際に何かを斬ることはまずありませんが、前述のように守り刀ではありますし、此処はこだわりたいところです。そこでまず、やすりを使って錆を落とします。ただこれが大変で、何しろ世界でも有数の硬い鉄が相手です。一番荒い40番でもなかなか錆が取れません。それでも何とか見られるものにし、鑢を細かくしてから最後にコンパウンドで磨き、手持ちの砥石で切れるようには出来ました(この過程で、砥石が綺麗に整ってしまい、家中の包丁と他のナイフ群に恩恵が出たのは良かった)。ところが満足出来ません。あの美しい波紋が現れないのです。カタログには「すぐ刃」とありましたから波打たないのは解りますが、それにしてもこれでは美術品にもなりません。そこでインターネットで調べてみると、あの波紋は「刃取り」とか「刃を拾う」と言って、砥石を貼った紙で見えるようにするもの、とあるではありませんか。
     そこでまず、実物を見てからと思い、参宮橋の刀剣博物館に行きました。小田急線一本でこういう所に行けるのは幸運です。それで展示物を見ると、もう本当に美しいんですよね。今までも博物館等で真剣を見たことはありますが、もしかするとああいった所では当時のままで展示する為、わざと砥がずに並べているのかも知れません。でも、刀剣博物館のはきちんと手入れがされています。それで圧倒されました。
     特に凄かったのが、棟の部分の青光りです。まるで鏡の如く光を反射し、鉄の本来の色はこういうものだったのか、と改めて「くろがね」の意味を知りました。化学が専門の癖に――。
     それで帰ってからもう一回磨き直したのですが、どうしてもああはなりません。またまたネットで調べてみると、あれは「磨き棒」という器具で傷をつぶすんだそうです。これは手に余ります。まあ諦めるしかないかなあ、と思ったら、町田の東急ハンズで「エメリーペーパー」という紙鑢を発見。これの1000番で擦ったら、どうも耐水ペーパーの2000番より綺麗になるんです。それで4000番まで行ったら、どうやら黒光りしてきました。エメリーペーパーって紙鑢の一般名詞みたいなんですがよく解りません。メーカーによって番数と粒度に違いがあるのか、こちらは水を使わないから、擦って出来た鉄の粉が傷を埋めるのか。
     まあとにかくそれで一度磨いてからコンパウンドを掛けたら、こちらは7500でも傷が増えます。ますます解りませんが、とにかく此処は事実を重要視(手持ちの光学顕微鏡では、粒が見えなかった)してエメリーを掛け直し、超鏡面コンパウンドで仕上げたら波紋が見えてきたので、2000番の耐水ペーパーで刃取りをしました。もちろん、にえだのにおいだのの模様はまだ出せていませんし、そもそも棟に錆が残っています。この錆を完全に取ると、皮金が無くなっちゃいそうだし。
     尚、写真で汚れのように見えるのは、私自身が写り込んだものです。それだけ綺麗になったということさ、ワッハッハ。
     でもまあ、とにかく今の私の腕では此処までです。刀身はいずれまた何かするかも知れませんが、一応完成としましょう。ただ、村正を買った時に何故か(模造刀なのに)付いていた手入れ用具が役に立つようになったのは何よりです。

(2)柄

     これは比較的簡単でした。日本刀のNPSという店に柄糸と鮫皮を注文し、そちらのホームページにあるやり方に従って糸を巻き直します。これは丁寧にやれば、誰でも出来ます。
     ただ私の場合、一度目は意地で両面テープを使わなかったのと、鮫皮の貼り方と巻く向きを間違えたので、完成品は二度目の物です。これですっかり綺麗になりました。また、中は埋め木をしてがたがたを直してあり、今はしっかり留まっています。子供の五月人形の太刀、どうも鮫皮の部分がゴムみたいだから、今度巻き直してみようかな。

(3)はばき

     鎺とは、鞘の入口辺りに来る部分です。これには苦労しました。銅で出来ていたのが緩んでいる上、下が割れています。さてどうしましょう。
     そこで発見したのが純銀粘土です。東急ハンズで見てはいたのですが、何か炉が必要だったり大変そうです。でもこの際、と思い、造ハウ.comの通販を利用しました。試しに焼いてみると、多少試行錯誤はしましたが、鍋物用のガスコンロで、上に陶器の入れ物を被せればちゃんと焼けます。ガスの出力も最低に近くてよいので、ボンベ一本で何個も作れる。ただ、陶器の入れ物はあんまり高級品を使わず、水で冷ましてはいけません。私は一つ割りました。
     これで初めから作ればいいのでしょうが、この粘土、少々高目です。そこで既にある銅の鎺を包んでしまえ、とやったのですが、そうすると薄くなるうえ、銅と銀の親和性が悪く、磨くと割れてしまいます。そこで「欠点を利点」にしようとばかりに、最初から表面に塗る過程で筆目を付けて模様とし、ついでに彫刻をしてみました。山と月(左写真)、及び海と鴎(右写真)です。これが左右の写真で、結構いい具合になりました。ただ鞘に入らなくなっちゃったので、鞘の方に手を入れてあります。これは仕方ありませんね。

(4)鞘

     これが最大の問題であり、一番私の手が入っています。裏を返すと小柄を入れる穴があったので、上記のNPSで小柄(右写真)を注文して入れたら、深く差した瞬間に割れちゃったんです。接着剤で貼ってカシューを掛けたんですが、どうも綺麗に行きません。更に、もう一度小柄を入れて割れては何にもならず、もうこうなったら徹底的に手を入れるかと、となったのがこれです。

     一番上の部分は螺鈿です。これも造ハウ.comで注文した青貝とメキシコ貝を使ったのですが、何せ初めての事なので、三回はやり直したかなあ。ちょっと悪戯をして、裏に夜光塗料が入っていますから、紫外線ランプで浮かび上がり、暗い所で光ります。雲は、その夜光が剥がれて見苦しい部分を隠す為の蒔絵。ちょっと凸凹ですね。

     その下の栗形(下げ緒を縛る所)はNPSで買って、自分で下げ緒を巻いてあります。これで絞めておけば、小柄を入れても割れないだろうと思いました。また、元々は黒かったので、真鍮で蒔絵をしてあります。

     更に下の銀色は家紋です。これ、ちょっと話があります。
     私の両親が結婚した時、母は父に、「あなたの家紋て何?」と訊きました。そうしたら父は、「君の所と同じだよ」と答えたそうです。それでこの「丸に隅立て四つ目」を紋付に入れたのですが、ある日母が兄嫁(父の兄の嫁。私の伯母)と会った時、違う紋付を着ています。どうしたのかと訊いたら、伯父も又、伯母から家紋を訊かれて、「君と同じ」の手を使ったらしい。それで兄嫁の紋付は実家の物になってしまい、結局平田家の家紋は不明なんです。好い加減なもんだなあ。
     それから父は、私や孫の五月人形にもこの家紋を入れてくれたのですが、上記のような経緯があります。仕方無くネットで調べてみたら、家紋は途中で変えることもあるし、平田で丸に隅立て四つ目はちゃんとあるとのこと。ということで家族に、「僕の代からこれを正式に家紋と認定する」と宣言し、短刀に蒔絵を入れたという次第。元来が平民の出ですから、こんなもんなんでしょう。

     その下は、錦鯉を描いてみました。何だかごてごてしてきましたが、もうここまでくれば何でもいいや、いざとなったら落とせばいいし、とばかりに勢いで描いたものです。もうここまでくれば、この短刀はかなり私の魂が入っていますので(元作者の方達、済みません)、まさに守り刀に相応しいでしょう。

(5)鍔

 実は鍔は何もしなくていいと思っていたのです。ただ、表面が妙に安っぽかったので、銀粘土を塗って焼いてみました。すると何たることか、融けてしまったではありませんか。「何これ、半田か錫じゃないのか」という訳で、楽天オークションに丁度いい鍔が出ていたので買ったものです。8000円と安く、良い物でした。出品者の方、有り難うございます。ただ申し訳ありません。刀身と小柄に合わせて、少し削ってあります。

 これで一応守り刀の完成です。また新しい技術が入ったら手を入れるかも知れません。実は一度だけ、刀身のみで牛肉を切ってみたら、綺麗にスパっといきました。磨く過程で指を傷付けた時も、全然痛みが無く、後で血が出て来ます。これの為、荒砥と青砥石を買いましたが、家中の他の刃物も復活したことだし、1か月以上楽しめましたので、後は眺めてにやにやしようと考えている所存であります。

 そうそう。
 銘に刻んである「宗光」(左写真)という人についてはよく判りません。刀匠・宗光というのが検索で引っ掛かりますが関係あるのかどうか。何方どなたなんでしょうねえ。

宇宙暦44年2月29日


 追記ですが、鞘を洗ってよく乾かさずに刀身を入れておいたら錆びちゃいました。磨き直しです。結果として元からあった錆も減ったのですが、どちらにしても、鞘は洗ったらよく乾燥させなくてはいけませんねえ。当然のことですが……。

宇宙暦44年3月8日追加


 更に追記します。
 その後研究を重ね、どうにか左右の写真のような黒光りの状態まで持ってくることが出来ました。使用した物は、耐水ペーパー、エメリー・ペーパー、ラッピング・シート(これ、包み紙だと思ったら鑢だったんですね)の三種の紙(ラッピング・シートはプラスチックですが)鑢、荒、中、仕上げ、タッチアップ用の四種の砥石、更に使い古しのくわ(こんな物、何に使ったのかとお思いでしょうなあ)、ベンガラ(こんな物、何に使ったのかとお思いでしょうなあ)、朱肉(こんな物、何に使ったのかと~以下略)、酸化クロム(この辺りは予想が付きそうだ)、椿油、そして本格的な刀剣研磨の道具として唯一のタンガロイ磨き棒です。差し込み砥ぎに近い手法を採ったので刃取りはしたくなかったんですが、どうも綺麗に面が揃わなかったので仕方無く拾いました。直刃の筈ですが、切っ先辺りで少し曲線が出ています。
 それにしても、磨き棒は本職の砥師に出したとしても持っていて損はありません。鞘と擦れて出来たちょっとした傷くらいなら、すぐ消せます。ただ練習が入りますので、事前に包丁等で訓練しましょう。

宇宙暦44年4月16日追加



 その後の経過――。
 どうしても錆が取れず、禁断の道具・グラインダーを掛けてしまった為、大変残念な結果になってしまいました。詳しくはこちらへ。

宇宙暦44年5月1日追加


 また書き足します。
 とにかくこれは何とかしようと思い、改めて手を入れました。もうこれ以上の力はありません。詳しくはこちらで――。

宇宙暦44年5月17日追加



銃器室に戻る
展示室に戻る
工作室に戻る